人が集い 何げない
おしゃべりって素敵

さすがに大寒

寒かったですね

お元気でお過ごしですか

さあ!節分

節分とは、読んで字のごとく、「季節を分ける」という意味です。節分とは、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日ことをいいます。
季節の変わり目には、邪気が入り込むと昔の人は考えたため、それを追い払う行事を行いました。
昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされました。江戸時代以降は、節分と言えば、特に立春の前日を指すようになりました。
旧暦では、立春が新年の初めの日、その前日は今でいう大晦日に当たります。一年の最後の日に、邪気を追い払い、良い新年を迎えるための準備の日という意味がありました。
天使
さまと、一緒に、飾り付けしました


切らずに作る造り帯ですが、切ってある帯を、リメイクして、立体感のある,素敵な帯に、しあがりました。

半幅帯には、見えない帯結び
も、完成

皆で、アイデア出しながら作る時間は、とても楽しい

ちょこっとランチ
博多雑煮
セロリのアレンジ
甘酒【やはり体に良い】