造り帯教室
人が集い 何げない
おしゃべりって素敵

梅の花が咲き始めるなど
春の兆しを感じるこの頃
月日は確実に流れる

早い早い

母も、卒寿を迎え
美綾ちゃんも、2歳

私を心身共に健康に、産んで 育ててくれた母に、感謝でいっぱい

歳を老いていく母
89歳だもん

凄いよなあ
立派だなあと思うけど、切なくなる時もある
いろんな事を、我慢しながら生き抜いて来た母に、これからも楽しい事が、たくさんできますように

昔子供たちに作っていた,ジャンボハンバーグを久しぶり作りました。
お誕生日おめでとう
ございます

笑い
ながら過ごせますように


【はるくれば やどに
まづさく うめのはな
きみが ちとせの
かざしとぞ みる】
紀 貫之
毎年春になると、真っ先に咲く梅の花は、貴方の千代の長寿を祝う花簪にふさわしいことでしょう。
本康親王七十歳を祝う、貫之の歌。
人が集い 何げない
おしゃべりって素敵

さすがに大寒

寒かったですね

お元気でお過ごしですか

さあ!節分

節分とは、読んで字のごとく、「季節を分ける」という意味です。節分とは、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日ことをいいます。
季節の変わり目には、邪気が入り込むと昔の人は考えたため、それを追い払う行事を行いました。
昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされました。江戸時代以降は、節分と言えば、特に立春の前日を指すようになりました。
旧暦では、立春が新年の初めの日、その前日は今でいう大晦日に当たります。一年の最後の日に、邪気を追い払い、良い新年を迎えるための準備の日という意味がありました。
天使
さまと、一緒に、飾り付けしました


切らずに作る造り帯ですが、切ってある帯を、リメイクして、立体感のある,素敵な帯に、しあがりました。

半幅帯には、見えない帯結び
も、完成

皆で、アイデア出しながら作る時間は、とても楽しい

ちょこっとランチ
博多雑煮
セロリのアレンジ
甘酒【やはり体に良い】
人が集い 何げない
おしゃべりって素敵😊
わあ😅
師走の街は行く人々も
どこか気ぜわしげです。
今月は、帯教室と、
ファスナー着物教室でした。
👘ファスナー着物とは、
着物があっという間に着れてしまいます
ファスナー着物は着物初心者や、外国で活躍、愛用者が増えています。車椅子にも便利です。
ファスナー着物の加工をしています。着丈の足りないお母様から頂いた着物、太ってしまったらおはしょりが足りない着物などハサミを入れずにファスナーに足し布をします。
体にぴったりフイットします。最大10㎝の足し布で5cmも伸びます。
これは、今から便利で、役に立つと思い 試行錯誤中
さくら帯教室は、
12は お休みさせて頂き
来年
令和5年1月 27.28.29.30
27日.29日は残席あります
本格的な冬の到来を感じさせます。
皆さんお健やかにお過ごしくださいね💁♀️