礼法

人が集い何げない
おしゃべりって素敵😊
知っておくと役に立つ
日常のマナーと年中行事
安東先生との出会いは、20年位になるのかなあ
娘の成人式の、振袖を着せたいなと、習いに行ったトップの先生だった。
着付けだけではなく礼法と、私の原点の様に思います。
安東先生に、いつか、
カルチャー楽楽楽に、来て頂きたいと熱望していたら、退職されると聞き、
今日 3年目になります。
おばあちゃんの知恵袋と、言ってますが、
今 大切な事を伝えにくくなっている様な…
先生の、人柄とユーモアな講座は、為になるし、楽しい 一人占めするのは、もったいない😱
今年度から、美しい立ち振る舞いも、やってます。
これが またまた いい👏素晴らしい🤗
今月は、訪問時の所作🙇‍♀️
座布団の座り方
身のこなし方が、
美しくなる様に体で、覚えていかなくっちゃ🙋‍♀️
興味ある方は、
ご連絡下さいね💁‍♀️

●さくら造り帯● 講師:長澤 明美

福岡博多教室

日程不規則/月4日程度

開始時刻:11:00~(1本仕上げるまでとなりますので、終了時間は時々で異なります。)

授業は3時間半前後を予定しています。

(途中休憩1時間含み、昼食は講師が準備致します。)

途中退出可能です。お気軽にご参加ください。
~皆様とさくら造り帯教室でお会いできる事を楽しみにしています~

楽楽楽主宰:長澤明美
℡:090-7164-0970(講師携帯)


●松尾教室● 講師:松尾 桃川先生

【書道】

月曜日(月 2 回)10:00~12:00

日曜日(月 2 回)10:00~12:00

【篆刻】

第 1 . 3 土曜日 15:00~17:00


●萬里書道教室● 講師:安松 萬里先生

水曜日(月 2 回) 16:00~18:00

月曜日(月 2 回) 19:00~21:00 (小学生クラス 18:30~)


●長澤書道教室● 講師:長澤 明美

午前の部 10:00~

午後の部 19:00~


●ウクレレ教室●  講師:Real King(真殿 和敏)先生 /山下 知輝先生/ 前田 篤先生 ~ヤマハ講師~

日曜日(基本第 2 日曜日)

12:00~13:00(初級)

13:30~14:30(上級)

15:00~16:00(中級)

16:30~17:30 開催の場合もあります


●礼法~おばあちゃんの知恵袋~● 講師:安東 ヒサ子先生

水曜日(月 1 回)13:00~15:00


●他装● 講師:安東 ヒサ子先生

日程調整可能


●着付け教室● 講師:長澤 明美

日程調整可能


●他装● 講師:安東 ヒサ子先生

日程調整可能


●ピラティス● 講師:斉藤 陽子先生

第1.3 火 曜日 13:30~14:40

第2.4 木 曜日 10:30~11:40

※毎週開催の為、以下スケジュールには記載していません。

※コロナの為当分の間、日程を変更して各週にて開催しています。お問い合わせください。


●フラダンス教室● 講師:長澤 芳美

(月 2 回)

第 1 .3 火曜日 15:30~17:00

第 2 . 4 木曜日 15:30~17:00


各教室日程につきましては、決まり次第、更新させて頂きます
※提示後、変更の可能性もございます。日程については、ご相談下さい。



≪1月≫

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 18 . 22 . 23 . 27 . 28日

●萬里書道教室   10 . 17 . 19 . 26 日

●長澤書道教室 6  . 13 . 20 . 24 日

●松尾書道教室/篆刻教室 8 . 15 . 16 . 17 . 24 . 30 日

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 19 日

●他装 17 日

●ウクレレ教室 9 日

●フラダンス教室 11 . 13 . 20 . 25 日

 

≪2月≫

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 16 . 17 . 25 . 26 . 27日

●萬里書道教室  日

●長澤書道教室 4 . 10 . 18 . 24 日

●松尾書道教室/篆刻教室 5 . 6 . 7 . 19 . 20 . 21 日

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 2 日

●他装  21 日

●ウクレレ教室 13日

●フラダンス教室 1 . 10 . 15 . 24 日

 

≪3月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 16 . 17 . 25 . 26 . 27 日

●萬里書道教室  日/ 日

●長澤書道教室 4 . 10 . 18 . 24日

●松尾書道教室/篆刻教室 5 . 6 . 7 . 19 . 20 . 21日

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 2日

●他装  21 日

●ウクレレ教室 13日

●フラダンス教室 日

 

≪4月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 日

●萬里書道教室  日/ 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日

●他装  日

●ウクレレ教室 日

●フラダンス教室 日

 

≪5月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 日

●萬里書道教室  日/ 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日

●他装  日

●ウクレレ教室 日

●フラダンス教室 日

 

≪6月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 日

●萬里書道教室  日/ 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日

●他装  日

●ウクレレ教室 日

●フラダンス教室 日

 

≪7月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 日

●萬里書道教室  日/ 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日

●他装  日

●ウクレレ教室 日

●フラダンス教室 日

 

≪8月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 日

●萬里書道教室  日/ 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日

●他装  日

●ウクレレ教室 日

●フラダンス教室 日

 

≪9月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 日

●萬里書道教室  日/ 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日

●他装  日

●ウクレレ教室 日

●フラダンス教室 日

 

≪10月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 日

●萬里書道教室  日/ 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日

●他装  日

●ウクレレ教室 日

●フラダンス教室 日

 

≪11月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 日

●萬里書道教室  日/ 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日

●他装  日

●ウクレレ教室 日

●フラダンス教室 日

 

≪12月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 日

●萬里書道教室  日/ 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日

●他装  日

●ウクレレ教室 日

●フラダンス教室 日

●さくら造り帯● 講師:長澤 明美

福岡博多教室

日程不規則/月4日程度

開始時刻:11:00~(1本仕上げるまでとなりますので、終了時間は時々で異なります。)

授業は3時間半前後を予定しています。

(途中休憩1時間含み、昼食は講師が準備致します。)

途中退出可能です。お気軽にご参加ください。
~皆様とさくら造り帯教室でお会いできる事を楽しみにしています~

楽楽楽主宰:長澤明美
℡:090-7164-0970(講師携帯)


●松尾教室● 講師:松尾 桃川先生

【書道】

月曜日(月 2 回)10:00~12:00

日曜日(月 2 回)10:00~12:00

【篆刻】

第 1 . 3 土曜日 15:00~17:00


●萬里書道教室● 講師:安松 萬里先生

水曜日(月 2 回) 16:00~18:00

月曜日(月 2 回) 19:00~21:00 (小学生クラス 18:30~)


●長澤書道教室● 講師:長澤 明美

午前の部 10:00~

午後の部 19:00~


●ウクレレ教室●  講師:Real King(真殿 和敏)先生 など ~ヤマハ講師~

日曜日(基本第 2 日曜日)

11:45~12:45(初級)

13:00~14:00(中級)

14:30~15:30(初級)

16:00~17:00(中級)


●礼法~おばあちゃんの知恵袋~● 講師:安東 ヒサ子先生

水曜日(月 1 回)13:00~15:00


●他装● 講師:安東 ヒサ子先生

日程調整可能


●着付け教室● 講師:長澤 明美

日程調整可能


●ピラティス● 講師:斉藤 陽子先生

第1.3 火 曜日 13:30~14:40

第2.4 木 曜日 10:30~11:40

※毎週開催の為、以下スケジュールには記載していません。

※コロナの為当分の間、日程を変更して各週にて開催しています。お問い合わせください。


●フラダンス教室● 講師:長澤 芳美

(月 2 回)

第 1 .3 火曜日 15:30~17:00

第 2 . 4 木曜日 15:30~17:00


各教室日程につきましては、決まり次第、更新させて頂きます
※提示後、変更の可能性もございます。日程については、ご相談下さい。



≪1月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 18 . 21 . 23 日—->コロナの為中止させて頂きます。

●萬里書道教室 午前の部 13 . 27 日/午後の部 18 日

●長澤書道教室 午前の部 13 . 27 日/午後の部 7 . 21 日

●松尾書道教室 月曜日クラス 9 . 16 日※講座開講(1月のみ9日実施)

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日—->コロナの為中止させて頂きます。

●ウクレレ教室 10日

 

≪2月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 8 . 15 . 18 . 26 日

・大分NHK文化センター 21 日(満席)

●萬里書道教室 10 . 24 日/ 8 . 22 日

●長澤書道教室 午前の部 9 . 22 日/午後の部 2 . 19 日

●松尾書道教室 20 日—>コロナの為、1日のみの開催と致します。

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日—>コロナの為中止させて頂きます。

●ウクレレ教室 14 日

●フラダンス教室 9 . 11 . 16 . 25 日

 

≪3月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室  15 . 18 . 23 . 26 . 27. 29 日(日程を追加致しました!!  3/1現在)

●萬里書道教室 10 . 24 日/ 8 . 15 日

●長澤書道教室 午前の部 10 . 24 日/午後の部 4 . 18 日

●松尾書道教室 1 . 15 日

●松尾篆刻教室 6 . 20 日

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 17 日

●ウクレレ教室 14 日

●フラダンス教室 2 . 11 . 16 . 25 日

 

≪4月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 4 . 13. 19 . 21 . 22 . 23 日(日程を追加致しました!!  3/24現在)

●萬里書道教室  14 . 28 日/ 12 . 19 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 5 . 19 日

●松尾篆刻教室 3 . 17 日

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 7日

●ウクレレ教室 11日

●フラダンス教室 1 . 6 . 15 . 20 日

 

≪5月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 6 . 17 . 20 . 22 . 23 . 25 日—>コロナの為中止させて頂きます。

●萬里書道教室  12 . 19 日/ 10 . 17 日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 10日

●松尾篆刻教室 —>コロナの為中止させて頂きます。

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 26 日

●ウクレレ教室 9 日 —>コロナの為中止させて頂きます。

●フラダンス教室  講師出産の為、お休みさせて頂きます。

 

≪6月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 16 . 17 . 18 . 21 . 22 . 25 . 26日(日程を追加致しました!!  5/9現在)

●萬里書道教室  9 . 23 日/ 14 . 21 日

●長澤書道教室 午前の部 9 . 23 日/午後の部 3 . 17日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室 5 . 19 日

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 2日

●ウクレレ教室 13 日

●フラダンス教室 1 . 10 . 15  . 24 日

 

≪7月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 8 .  16 . 18 . 22 . 23 . 24 日

●萬里書道教室  12.19日/7.28日

●長澤書道教室 午前の部 日/午後の部 日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室     3.17日

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 7日

●ウクレレ教室 11日

●フラダンス教室 6.15.20.29日

 

≪8月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 17 . 18 . 22 . 23 . 26 . 27 . 28日—>コロナの為中止させて頂きます。

●萬里書道教室  4.25日/ 9.16日

●松尾書道教室 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 日

●ウクレレ教室 1日

●フラダンス教室 5.10.19.24日

 

≪9月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 3 . 9 . 14 . 24 . 25 . 27 . 28 .29 日

●萬里書道教室  13 . 20 . 22日

●長澤書道教室 日

●松尾書道教室 5 . 13 . 18 . 19 . 20日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 6日—>コロナの為中止させて頂きます。

●ウクレレ教室 12日—>コロナの為中止させて頂きます。

●フラダンス教室 日

 

≪10月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 15 . 21 . 22 . 23 . 24 . 25 日

●萬里書道教室  6 . 11 . 18 . 27 日

●長澤書道教室

●松尾書道教室 2 . 3 . 4 . 16 . 17 .18 日

●松尾篆刻教室

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 6日

●ウクレレ教室 10日

●フラダンス教室 日

 

≪11月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 18 . 19 . 26 . 27 . 29 . 30 日

●萬里書道教室 3 . 8 . 15 . 24日

●長澤書道教室

●松尾書道教室 1 . 6 . 7 . 15 . 20 . 21 日

●松尾篆刻教室  ※13日(一日体験講座 干支印)

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 3日

●ウクレレ教室 14日

●フラダンス教室 日

 

≪12月≫

以下日程確定しましたらお知らせ致します。

●さくら造り帯教室

・福岡博多教室 9 . 18 . 24 . 25 日

●萬里書道教室  1 . 13 . 20 . 22日

●長澤書道教室 8 . 9 . 16 . 22日

●松尾書道篆刻教室 4 . 5 . 10 . 19 . 20日

●礼法~おばあちゃんの知恵袋~ 1日

●他装 20日 新規開講!!

●ウクレレ教室 12日

●フラダンス教室 7.16.21.30日

月日の流れが、ないままに、9月になりました。
朝晩の風は、変わりましたよね
自然界は 前に前に進んでいってます。
 
 
【さくら造り帯】
帯をハサミで切らずに折り紙のように 折りたたんでお太鼓を作り、要所を針と糸で留めます。
また糸をほどけば元の帯に戻せる!
💁‍♀️魔法のような帯🥰
2、3回練習しますと、2分で、帯結びが、できますよ
真っ赤な曼珠沙華が、見事に咲いています。
季節の変わり目で、
ちょっと胃腸に優しく
豆腐のくずし丼(ごま油は熱くしてかけて下さいね)
まだまだ 残暑疲れに、トマトの冷汁おすすめです。
  トマト🍅 2個 ツナ缶100g
  胡瓜1本 水500cc
ミョウガ3本 しそ4枚
  砂糖小さじ2 味噌70g
【礼法講座】
美味しい日本茶の淹れ方
こころ が、喜こびました。
何気なく淹れていたお茶
一煎目 二煎目の違い 凄いです❣️
【タクティルケア】
ためしてガッテンや朝イチで、紹介されてました。
スエーデンで50年以上前から
親しまれているタッチケアです
カルチャー楽楽楽で体験会あります
幸せホルモン『オキシトシン』
癒されにこられませんか🙆‍♀️
 
 
【ウクレレ教室】
毎月 第2日曜日に、広島から、我々の為に 来てくれる、素晴らしい先生
キング先生は、4クラスを、巧みな技で、童謡からハワイアンまで、いろんな曲を、教えてくれる。
落ちこぼれの私を…
楽しませながら指導してくれる。
教え方上手いなあ❣️
今度は、10月11日
練習しておこうっと💁‍♀️
一緒に、やりませんか🥰
今年は、いろんな事のリセットの年なのかなあ!
今だから 考えたり学んだりするの時のように思います。
 
なかなか季節を感じれないままに、
時が過ぎ見上げると、もう夏雲ですね☁️
そして 蝉の声やトンボに
もう、8月なんだあ😲
そうそう とても神秘的な事を礼法の安東先生から習いましたあ。
びっくり‼️里芋から出てくる水滴は
根から自ら葉まで登っていく🌱
感動でした。なんだか私 パワーを、もらえたように 嬉しかったです。
 
7月も いろんな事に考慮しながら
楽しく講座を終了いたしました。🧚‍♀️
8月より 新講座開設です。

今月の礼法講座は、4月8日はお釈迦様の誕生日 花まつりです

花まつりは4月8日に行われるので、たけのこやそら豆、ウドなどの春の食材が使われるようです。

たけのこは、別名「仏影蔬(ぶつえいそ)」と呼ばれています。

これは、土の中から空に向かって成長する姿が誕生仏に似ていることからなのだそうです。

 

また、そら豆はさやの先が天に向かって伸びるため、別名を「仏豆」、ウドは漢字で「独活」と書かれ、「天上天下唯我独尊」に通じることから、花まつりの精進料理によく用いられます。

 

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 Next

ニュースの履歴